お知らせ
防災の取組
基礎知識
教育
資料
お知らせ
そんぽ防災Webからのお知らせ
お知らせ一覧
2023.10.02
地震リスクについて学べるデジタルコンテンツを本日公開!
2023.10.02
内閣府等主催の「ぼうさいこくたい 2023」に参画!
2023.10.02
岡山市で講演会「西日本豪雨から 5 年、これからの 防災まちづくりを考える」を開催
2023.09.11
令和5年台風第13号に伴う災害により被害を受けられた皆様へ
2023.08.31
黒木華さんを起用し、2023 年度地震保険広報活動を開始
2023.08.31
「関東大震災 100 年リレーシンポジウム」に共同出展
2023.08.31
軽消防自動車、高規格救急自動車を全国に 14 台寄贈
2023.08.31
BS日テレで地震災害への備えに関するミニ番組を放送!
2023.08.24
【消防庁】住宅防火・防災キャンペーンのご案内
2023.08.16
ぼうさいこくたい 2023 基調講演&鼎談のご案内
2023.08.16
令和5年台風第7号に伴う災害により被害を受けられた皆様へ
2023.08.15
講演会「西日本豪雨から 5 年、 これからの防災まちづくりを考える」を開催
2023.08.14
関東大震災から 100 年 内閣府特命担当大臣・損保協会長の対談動画を公開
2023.08.14
講演会「8・6 水害から 30 年、改めて備えについて考える」を開催
2023.08.07
令和5年台風第6号の影響による停電により被害を受けられた皆様へ
2023.07.10
令和5年7月7日からの大雨による災害により被害を受けられた皆様へ
2023.07.04
令和5年6月29日からの大雨による災害により被害を受けられた皆様へ
2023.06.03
令和5年梅雨前線による大雨及び台風第2号による災害により被害を受けられた皆様へ
2023.05.05
令和5年石川県能登地方を震源とする地震により被災された皆様へ
2023.03.31
ハザードマップを活用した地域の災害リスクを理解するための講習動画を作成!
2023.01.25
令和5年1月24日からの大雪による災害により被害を受けられた皆様へ
2022.12.31
令和4年山形県鶴岡市の土砂崩れにより被害を受けられた皆様へ
2022.12.24
令和4年12月22日からの大雪による災害により被害を受けられた皆様へ
2022.12.21
12月26日(月)20時30分から東京MXテレビで防災と地震保険に関する特別番組を放送!
2022.12.20
令和4年12月17日からの大雪による災害により被害を受けられた皆様へ
2022.12.08
12月23日(金)システムメンテナンスのお知らせ
2022.10.25
内閣府等主催のぼうさいこくたい2022に参画!
2022.09.24
令和4年台風第15号により被害を受けられた皆様へ
2022.09.18
令和4年台風第14号により被害を受けられた皆様へ
2022.09.12
BS日テレ制作/日本損害保険協会制作協力 防災動画コンテンツ(2022年度版)の公開
2022.09.08
ぼうさいこくたい2022でパネルディスカッションを開催~阪神淡路大震災・東日本大震災を経て、次の大災害の課題を考える~
2022.08.04
令和4年8月3日からの大雨による災害により被害を受けられた皆様へ
2022.07.20
BS日テレで防災と地震保険に関する連続ミニ番組を放送!
2022.07.16
令和4年7月14日からの大雨による災害により被害を受けられた皆様へ
2022.06.20
石川県能登地方を震源とする地震により被災された皆様へ
2022.06.15
早稲田大学・よんなな防災会と共催した連続イベントで地域の災害リスクを伝えられる大学生の育成を図りました!
2022.05.20
早稲田大学・よんなな防災会と連携した防災イベントを実施~ぼうさい探検隊を通じた地域の防災リスクを知ろう!~
2022.03.24
早稲田大学 災害ボランティア研究会等と共催した防災イベントで、地域の自然災害リスクを把握することの重要性を伝えました!
2022.03.24
2022年度全国統一防火標語は「お出かけは マスク戸締り 火の用心」
2022.03.17
令和4年福島県沖を震源とする地震により被災された皆様へ
2022.03.10
3月19日(土)に、早稲田大学 災害ボランティア研究会等と連携したオンライン防災イベントを実施!
2022.02.18
2/27(日)19時~東京MXテレビで 地震保険等をテーマとした防災特番を放送!
2021.12.20
国土交通省と連携し、島根県美郷町でハザードマップ利活用講習会を開催しました!
2021.12.17
第18回「ぼうさい探検隊マップコンクール」入選作品決定
2021.12.03
国土交通省と連携し、島根県美郷町でハザードマップ利活用講習会を開催予定
2021.11.08
内閣府等主催のぼうさいこくたい2021に参画!
2021.10.04
ぼうさいこくたい2021でパネルディスカッションを開催
2021.09.07
令和3年長野県茅野市において発生した土石流にかかる災害により被害を受けられた皆様へ
2021.09.01
ハザードマップの活用促進に向けた新ツールを作成!
2021.08.13
令和3年8月11日からの大雨による災害により被害を受けられた皆様へ
2021.08.10
台風第9号から変わった温帯低気圧に伴う大雨による災害により被害を受けられた皆様へ
2021.08.05
強風による住宅屋根の被害軽減を目的とした建築基準法の告示基準の改正について
2021.07.03
令和3年7月1日からの大雨による災害により被害を受けられた皆様へ
2021.04.05
島根県松江市における大規模火災により被害を受けられた皆様へ
2021.03.05
令和3年新潟県糸魚川市における地滑りにより被害を受けられた皆様へ
2021.02.25
令和3年栃木県足利市における大規模火災により被害を受けられた皆様へ
2021.02.14
令和3年福島県沖を震源とする地震により被災された皆様へ
2021.01.27
オンラインセミナー「巨大地震に備える~東日本大震災から10年~」のご案内
2021.01.08
新型コロナウイルス感染症により影響を受けられた皆様へ(更新)
2021.01.07
令和3年1月7日からの大雪による災害により被害を受けられた皆様へ
2020.12.17
令和2年12月16日からの大雪による災害により被害を受けられた皆様へ
2020.11.24
地震保険特設サイトに「巨大地震への備え」の5分動画(全6テーマ)を公開
2020.10.14
長野県で開催した「河川災害に備える座談会(テーマ:台風19号災害から1年)」の動画を公開
2020.10.05
豪雨災害への“ソナエ”をテーマとした動画(「ぼうさいこくたい2020」に出展)を公開
2020.09.23
【追記・再掲】気象庁eラーニング教材「大雨のときにどう逃げる」のご案内
2020.09.04
【台風第10号に要警戒】豪雨災害に備えるツールや損害保険に関する情報について
2020.07.27
地震の揺れや仕組みについて学ぶ実験動画を公開
2020.07.09
令和2年7月豪雨よる災害に関する損保業界の対応について
2020.07.04
令和2年7月豪雨による災害により被害を受けられた皆様へ
2020.03.23
2020年度全国統一防火標語が決定しました!
2020.01.14
「そんぽ防災Web」リニューアルのお知らせ
2019.12.19
令和元年台風第15号・19号等「住まい再建事業者検索サイト」のご案内
2019.10.13
令和元年台風第19号による災害により被害を受けられた皆様へ
2019.09.24
「南海トラフ地震への備え」をテーマにパネルディスカッションを開催(10月20日(日))
2019.09.13
防火の合言葉、2020年度「全国統一防火標語」募集
2019.09.02
「住宅防火・防災キャンペーン」の実施について
2019.08.08
子ども向けの防災ツールを刷新!
2019.01.28
BS日テレで「防災スペシャル!大災害とニッポン」を放映します(2月9日(土)19:30~)
2018.12.10
防災特別番組「いつか来る大地震への備え」を放映します!(12月15日(土)19:30~)
2018.10.26
防災シンポジウム「生活復興は家計の備えから」を開催(11月17日(土))
2018.09.20
「首都直下地震への備え」をテーマにパネルディスカッションを開催(2018年10月13日(土))
2018.09.18
2019年度全国統一防火標語の募集が始まりました。
2018.09.06
災害用伝言サービスについて(平成30年北海道胆振東部地震に係るご案内)
2018.07.13
平成30年7月豪雨に係る被災地でのボランティア活動を希望されている方々へ
2018.07.10
平成30年7月豪雨による災害に関する損保業界の対応について
2018.06.20
大阪府北部を震源とする地震に関する損保業界の対応について
2018.05.14
当Webサイトのデータベースを拡充しました
2018.04.17
予防時報の「災害絵図ミュージアム」が見やすくなりました。
2018.04.04
消防自動車等の寄贈など、長年の防災事業に対し表彰されました。
2018.03.26
データベース 臨時メンテナンス終了のお知らせ
2018.03.23
2018年度全国統一防火標語およびポスターモデルが決定しました。
2018.03.15
そんぽ防災Webを公開しました。
2018.03.15
そんぽ防災Web開設にあたりメッセージをいただきました。