住宅の修理などに関するトラブルにご注意.
住宅修理などに関して「保険が使える」等と勧誘する業者と保険契約者とのトラブル防止を目的に住宅修理サービス等のトラブルに関する注意喚起を行っています。
消防車等については、1952年度から全国の市区町村(離島除く)に、1982年度からは離島にも毎年寄贈しています。また、救急車については、1971年度から毎年寄贈しています。 今年度の寄贈予定
スマートフォン等で手軽に地震リスクについて学べるデジタルコンテンツ「地震こわれる診断VR」「マンション管理組合向け地震リスク相談室」を掲載しています。
犬の「マル」とその飼い主のストーリーを通じて、ハザードマップによる備えの重要性を伝えるショートムービーです。
災害別(地震、豪雨、火山災害)に、被害や身を守る方法、被災後困ることや対策などを紹介しています。啓発や学習会などで活用できます。
自分が住むまちのハザードマップが検索できるサイトにアクセスできたり、ハザードマップを見てチェックするポイントを学んだりすることのできるチラシです。
近年増加する水災に関し、ハザードマップの活用や、水災を補償するすまいの保険 (火災保険)等について紹介するチラシです。
風災・水災・雪災等の自然災害を補償する損害保険をわかりやすく簡潔に解説したチラシです。啓発や学習会などで活用できます。
子どもたちが楽しみながらまちにある防災・防犯・交通安全に関する施設や設備などを見て回り、身の回りの安全・安心を考えながらマップにまとめ発表する、実践的な安全教育プログラムです。
「身近にあるモノ」を使って、地震の揺れや仕組みについて学ぶことができる実験動画(実験動画10本、クイズ動画1本、お知らせ動画1本)です。
学校安全(災害安全)のため、ハザードマップ等を把握することを通じて、地域の災害リスク等地域の特性を踏まえた事前対策を講じておくことの重要性を訴える研修動画。地域の災害リスクを把握するためのツール等について、実践的なアドバイスを行っています。
火災・交通安全・自然災害・産業災害など幅広い分野に関する寄稿をまとめたリスク情報専門誌「予防時報」全265号が閲覧できます(1950年から発行、2016年3月休刊)